三鷹/ ヒマラヤ (トクパ Thukpa)
ヒマラヤ
一昨日は特に理由もなく三鷹に行ってみようという気分になり、三鷹の街に出掛けた。
三鷹に行くとなると、寄ってみたくなったのは「ヒマラヤ」というネパール料理のお店であった。
「ヒマラヤ」に関しては、何か雑誌で見かけたように記憶しているが、定かではない。
ただ、日本では珍しいネパール料理ということで予てより興味を持っていたのであった。 店内はネパール風(?)の天井
店内に入ると、ネパールの人と思しき若い男性(以下、お兄さん)が窓に近い二人掛けのテーブルに案内してくださった。
窓を背にして席に着き、改めて店内を見回すと天井に幔幕が張り巡らされていて、行ったことはないので偉そうにはいえないがネパールの雰囲気が醸し出されているように思えたのであった。
お兄さんに差し出されたメニュを見ると、5種類のカレーを核にしたセットメニュや、「ネパールセット(ダールスープ、タルカリ、アチャール、という全く食べたことの無い料理のセット)」、ネパール風ラーメンという解説がつけられた「トクパ」などがラインアップされていた。
私はこの日が初めての入店であったので「ネパールセット」に惹かれたのであったが、店の外壁にはネパール風ラーメンと書かれた大きな看板があったことから、これが当店のお薦めと判断し、「トクパ(Thukpa)」をいただくことにしたのであった。 トクパ(Thukpa)とサラダ
注文を終えると直ぐにお兄さんが厨房に何やらネパールの言葉(と思えた)で伝え、暫しフライパンであろうか金属製の調理器具が触れ合う音が聞こえてきた。
そして、その音が静まって程なく、白いトレ―に載せられた「トクパ」がサラダとともに供されたのであった。 トクパ(Thukpa)
おお、これがトクパかァ、と先ずはスープを一啜りいただいた。
スープはとろみの付けられたカレースープであったが、さほどスパイシーなものではなかった。
味はもちろんカレーの風味が主体ではあるが、野菜(ニンジン、ピーマン、キャベツ、など)と僅かに見え隠れする豚肉の旨味が出たスープであった。
スープの上には(ラー油のような)褐色の油と黒胡麻が撒かれていたが、それらの味はカレー風味にマスキングされていたためであろうか余り感じられなかった。
なお、ネパールに行ったことはないので確証はないが、北杜夫氏の小説を読むと、ネパール料理にはギーという山羊の脂が使われるそうである。
そのギ―は日本人にはいささか癖が強い味と香りであるらしい。
しかしながら、当店の「トクパ」には何ら癖のある味も香りもなく、多分にジャパナイズされた「トクパ」になっていると想像した次第であった。
次回の訪問時にはギ―を使ってもらえるか交渉してみたいと思うところである。
また、「トクパ」の麺は細めのもので、柔らかく仕上げられていた。 器にはネパールの模様か
チャイ
「トクパ」の具材を全ていただき、更にスープの殆どを飲み干したところでネパール風の器はさげられ、暖かい「チャイ」が供された。
この「チャイ」はチャイに固有のあの風味がしていて、以前息子がインド駐在時代に買ってきた茶葉で淹れたチャイと同じ味と香りがしていた。
ただ、砂糖は後添加となっていたが、これは日本での営業を意識したものであろうと推察した次第であった。 店内の壁にはヒマラヤの山の絵
最近のコメント