住吉[大阪]/ 住吉大社
住吉大社は我が父母が結婚式を挙げた神社である。
それは今から65年ほど前のことである。
また、父は通勤に際して毎日住吉大社の境内を通っていた。
したがって、我が父母にとっては縁の深い神社である。
昨年、大阪の生家に行ったが、その際に妹の運転する自動車で住吉大社を訪ねることができた。 反橋
住吉大社の広い駐車場に車を停めて、向かったのは「反橋」であった。
HPを見ると案内の地図には「反橋」と書かれていたが、我が家では「太鼓橋」と呼んでいる。 反橋
この太鼓橋は大変に急峻な勾配をしており、幼い子供の頃はこの橋を渡るのは結構大変なことであった。
大人でも注意して渡らないと危ないのであるが、初詣などでは大勢の人がゆるゆると渡って行く様子はなかなか壮観なものであった。
因みに、我が父母も結婚式においてこの橋を渡ったそうである。
特に、母は花嫁衣装を纏っていたため歩くのが大変であった、ということを言っていた。
この日は、太鼓橋を渡って四つある本宮で構成された御本殿に詣でた後、妹の薦める「楠珺社」を詣でた。
「楠珺社」は「初辰まいり」で有名な末社である。
詳しくは住吉大社のHPをご覧いただければと思うが、ここは招福の猫で有名である。
訪ねたのは平日のことであったが、多くの参拝者で賑わっていた。
最近のコメント