浅草/ ちんや亭 (ハンバーグ)
ちんや亭(右横は「ちんや」のエントランス)
一昨日は浅草は鷲神社の酉の市を訪ねた。
以前のことであるが、ある時期に数年に亘って門前仲町に足繁く訪れていた時期があって、その時に富岡八幡宮の酉の市を数回目にしたことがあった。
さて、一昨日の「酉の市」であるが、地下鉄銀座線の浅草駅に着いたのは11時半頃のことで、先ずは昼食を考えた。
向かう先は「鷲神社」の更に北側のエリアである日本堤という場所で、そこにはてんぷらでは有名な「土手の伊勢屋」がある。
「土手の伊勢屋」は平日でも長蛇の行列ができる店であり、ましてや祝日かつ酉の市が近くで催されていることを考えるとウルトラに混雑していることが予想されたので、その際には隣接する桜鍋で有名な「桜奈べ 中江」でもと思っていた。
しかしながら、考えが甘かったのであった。
まず、「土手の伊勢屋」は言うまでも無く長蛇の列が建物を巡るように出来上がっていた。
即、「土手の伊勢屋」は諦めて「桜奈べ 中江」に向かった。
「桜奈べ 中江」は店の前には待ち人は皆無であったが、引戸を開けると数人の人が待っていて、現れた店のお兄さんにやんわりと断られてしまったのであった。
そこで、先に「鷲神社」を訪ねて「酉の市」を見て回ることにしたのであった。
しかし、である。
「鷲神社」の「酉の市」は私の想像を遥かに超えた人混みであって、さらっと見て回るだけでも1時間を要したのであった。
空腹でなければ更に2時間くらいは撮影にトライしたところであったが、若干歩き疲れたこともあって、浅草の街を眺めながら「ちんや亭」に向かったのであった。 地下の入口にある扁額
若干くたびれた足を引きずりながら「ちんや亭」の入口に着いたのは14時頃のことであった。
地下にある入口のドアを開けると、店内はほぼ満席という状態であり、入口で帰り仕度をしていた女性に道を開けてもらって調理の鉄板が前にあるカウンター席(店内はカウンター席のみ、備忘のため。)に着いたのであった。
前回は三社祭の時であったが、「ロールビーフ」という看板料理をいただいていたので、この日は「ハンバーグ」をお願いした。
また、渇いた喉を潤すためにビール(中瓶)をいただくことにした。なお、前回は綺麗なお姉さんが一杯目を注いでくれたのであったが、一昨日は望むべくもない状況であった。
ということで、ビールは自分でグラスにトクトクトクと注いで、徐にグビリと飲ったのであった。
因みに、「ちんや亭」は「ちんや」の廉価店ではあるもののやはり「ちんや」の店であって、昼食とはいっても「ハンバーグ」と「ロールビーフ」、あるいは「サイコロステーキ」、「ミニヒレステーキ」を除くと料理の価格は4,000円を越えるものとなってしまうのである。 お品書
先に、「ロールビーフ」という看板料理をいただいていたのでこの日は「ハンバーグ」をお願いした、と書いたが、その実は昼食に2,000円以上を費やすのは料理に何らかの興味をそそられた時か、はたまた大切な知人・友人との会食の時くらいであり、「ハンバーグ」とあいなった次第である。
多分ではあるが、次回に訪れる際には「ロールビーフ」か「サイコロステーキ」(気分が好ければであるが)を注文することになるように思っている。 ハンバーグ、サイドにモヤシ(牛肉ストックで煮つけられたように思う)
さて、サラダを肴にビールを飲んでいたら、「ハンバーグ」ができあがった。
ビールが少し残っていたのを見た店員さんからは、味噌汁とご飯は後にするかを問われたのであったが、ビールは直ぐに飲み終わりそうであったので、直ぐに持ってきてもらうことにした。
こういう問いかけをしてくれるところが老舗の名店の流れを汲む店の良さである。 ハンバーグ、ご飯、味噌汁
残ったビールは、ハンバーグとモヤシを肴にして飲み終えた。
次いで、デミグラスソースにモヤシを和えてからハンバーグと一緒に口に運び、追いかけて暖かいご飯をいただいた。
モヤシは牛肉のストックをベースに味付けられているようであったが、冷製のものなのでそのままいただくよりもデミグラスソースで和えた方が温かさが加わって味わいも好くなるようであった。
また、添えられた洋辛しを少し混ぜると程良いアクセントが生まれて、私はこの方が好きであった。
なお、デミグラスソースからはバターの風味が強く感じられるのであったが、こういう風味は当店の個性として定着しているものと推察するところである。 ちんやでは高級牛肉の販売も行われている
雷門
「ちんや亭」を出て、浅草から駒形方面を散策したのであったが、「ちんや亭」から直ぐの処にある「雷門」は変わらずの人出で賑わっていた。
最近のコメント