日本橋/ 日本橋 (日本国道路元標)
日本橋の上は首都高速道路
先日は所用があって日本橋に出掛けた。
その際に京橋で寄り道をしたことから「日本橋」を南から北に向けて渡り、日本橋に至ったのであった。
「日本橋」を渡るのは丁度1年ぶりであった。
「日本橋」の京橋側には「日本橋」の碑が建てられている。
そして、その左側にも「日本の道100選」と「タイムカプセル」(何が納められているのかは不明)が並んで立っていた。
日本橋の説明
「日本橋」に関する説明がなされたプレートを読むと、「日本橋」は国指定重要文化財である。
初めて架けられたのは1603年に江戸幕府によってのことであり、現在の石造2連アーチの道路橋は1911年に完成した旨が記載されていた。
道路元標は橋の中央、道路のセンターに埋め込まれているらしい
「日本橋」はその中央に「道路元標」があって、日本の道路の起点としても有名である。
「道路元標」は橋の中央部、そして道路のセンターライン上にあるらしいが、行き交う自動車のため確認することはできなかった。 首都高の下の街灯
日本橋中央部の街灯
「日本橋」を渡り切ると、「道路元標のレプリカ」が置かれていた。
そして、信号のある横断歩道を過ぎるとそこには三越本店のビルが屹立していたのであった。 東京市時代の街灯、道路元標複製、右手は三越本店のビル
道路元標のレプリカ(本物は橋の中央、道路の上)
里程標(西方)
里程標(東方)
説明のプレート
三越本店
最近のコメント