Anti-COVID-19/ 葱 (免疫力アップ)
昔の記憶ですが、間違っていたらご容赦を!
それは、京都大学霊長類研究所が犬山のニホンザルで行った研究についてです。
京都大学霊長類研究所では犬山(猿なのに犬の山とは・・・)のニホンザルを2つのグループに分け、一つのグループには葱を与え、もう一つのグループには葱を与えない、という研究を行いました。
その結果、葱を与えられたグループは風邪をひかなくなったということです。
すなわち猿の免疫力がアップしたということです。
ま、猿が風邪をひくということ自体あまり知られている事ではありませんが、鼻水を垂らしている猿はいるようですから風邪をひくというのは事実のようですし、葱によって猿の免疫力がアップしたというのも事実と考察しても間違いは無いということのようです。
ここからは私個人の推察ですが、この研究の結果は人間にも当てはまるであろうということで、呼吸器の弱い私は心して葱を食べる様にしてきました。
また、昨今のような疫病コロナに起因する医療崩壊の状況下では病気になっても病院で診てもらえないという事態になってまいりますと、万病の元である風邪や花粉症をこじらせて肺炎になるなどということは避けなければなりません。
そこで、葱を積極的に食して免疫力をアップし、疫病コロナに限らず風邪などを予防する一助とすることにドライブをかけているこの冬です。
« 自家用車/ 8代目 (通算走行距離1万km、 遠出) | トップページ | DELHI (INDIA)/ JL471 NARITA-DELHI (メニュ:洋食) »
コメント
« 自家用車/ 8代目 (通算走行距離1万km、 遠出) | トップページ | DELHI (INDIA)/ JL471 NARITA-DELHI (メニュ:洋食) »
ねぎはいいですね。少し焼くと、甘くて美味しいです。塩か醤油をたらして野外で食べるとたまらんですよ。庭でいかがですか。奥さん嫌がるかな。
投稿: kincyan | 2021年1月27日 (水) 11時38分
Kincyanさん
葱は味わいも健康にも良いですねぇ。
焼いて良し、煮て良し、薬味としても良し、ですよね。
貴殿は野外料理で味わっておられるようで結構なことです。
我が家の庭は猫よりも小さい雀の額以下ですので、ちょっと無理でしょうかねぇ。
投稿: JFK | 2021年1月27日 (水) 11時45分