NY/ METROPOLITAN OPERA (Simon Boccanegra)
「METROPOLITAN OPERA」の「Simon Boccanegra」を観に行ったのは今から25年前の1995年3月3日のことでした。
この時、私はマンハッタンにあるM社の現地法人に勤務していました。
そして、2月の時点だったと思いますが、この年の7月に8年3カ月の米国勤務を終えて帰国することが決まっていました。
そこで、当時中学3年でした息子にもNYにおける文化的雰囲気を経験させておこうと考えて、「METROPOLITAN OPERA」を観にLincoln Centerに連れって行ったのでした。
なお、「Simon Boccanegra」は、偶々ですがチケットが手に入るということで観ることになったものでした。
チケットは一人分が百数十ドルするというものでしたが、それなりの価値はあるものと思っていました。
しかしながら、中学3年生の息子には些か退屈であったようで、私が気付いたら寝ておりました。
まあ、イタリア語で演じられていて、も一つストーリー展開が分かりにくいでしょうし、そもそも中3男子にとってオペラというものに興味があろうはずがないということに早く(チケットを予約する前に)気付くべきことでした。
また、「Simon Boccanegra」は上演時間が存外に長いものでしたし、私も言葉がすんなりと理解できるものではありませんでしたので、これは息子には内緒ですが後半は随分と持て余してしまったのでした。
因みに、指揮者は時の大御所であるJames Levineでした。
が、彼はあれから23年後の2018年3月12日に、性的虐待が認定されて「METROPOLITAN OPERA」を解雇されたのでした。
« 薬味/ サンバル (ABC Chilli Sauce Sambal Asli) | トップページ | 武蔵境/ ハイナン焼きショーロンポー (焼きショーロンポー3種類の味3個 + 薬膳スープ セットで) »
「New York (Opera)」カテゴリの記事
- NY/ METROPOLITAN OPERA (Simon Boccanegra)(2020.03.03)
- NY/ METROPOLITAN OPERA (Die Zauberflöte)(2018.01.19)
コメント
« 薬味/ サンバル (ABC Chilli Sauce Sambal Asli) | トップページ | 武蔵境/ ハイナン焼きショーロンポー (焼きショーロンポー3種類の味3個 + 薬膳スープ セットで) »
懐かしい思い出なんですね。日本だと、ステージの横に電光掲示板か何かで訳を表示してくれるんですけどね。生オペラもいいけど、ビューイング(映画)で十分かもしれません。
投稿: kincyan | 2020年3月 4日 (水) 06時06分
Kincyanさん
アメリカでもステージの横に英語訳が出ることが多いです。
が、日本人にとってそれを読むのはステージに注力できなくなりますので、結構大変なことです。
近年はオペラの映像が劇場やDVDで観ることができますが、オペラは生で観劇するのがダントツに良いと思います。
これはコンサート、演劇、お笑い、落語、スポーツなどと同様で、映像では拾わない息遣い、脇役の所作、などなどが目や耳に入りますから。
貴君がボブ・ディランのコンサートに魅せられておられるのもそうだと思います。
ただし、アメリカンフットボールはテレビの方が良いですね。
投稿: JFK | 2020年3月 4日 (水) 13時25分