新大阪/ 本町製麺所 天の上 (京都 九条葱うどん+煮穴子天)
本町製麺所 天の上
先週の木曜日、母を見舞った後、東京に戻って来た。
夕方5時10分の新幹線のぞみに乗ったが、新大阪駅には存外に速く到着したことから、夕食を済ませておくことにした。
地下鉄御堂筋線を出て、向かった先はサヴァサヴァサヴァと啜りこめるうどんの名店である「本町製麺所 天の上」であった。 お品書(部分)
「本町製麺所 天の上」には一度入店したことがあり、その時には当店のスぺシャリテである「鶏天うどん」をいただいていた。
そこで、この日は異なったうどんをということで、些か逡巡したあげくに選択したのが「京都 九条葱うどん」であった。 お品書(部分)
また、何か天ぷらを、できればかき揚げを載せたくてお品書を見たのであったが、これはというものが見つからなかった。
そこで、消去法ではあったが選択したのは「煮穴子天」であった。
穴子の天ぷらを載せるというのはなかなか好い選択でありかつ贅沢なことであるが、煮穴子の天ぷらというのは寡聞にして初めてのことであり、また穴子なのに価格が安いので、興味津々で「煮穴子天」を選んだという次第であった。 京都 九条葱うどん+煮穴子天、横には卸し生姜と天かす(関東では揚げ玉)
注文を終えて暫し、「京都 九条葱うどん」に「煮穴子天」が載せられて、目の前に置かれたのであった。
お匙の向きが左右逆ではないかいなァ、と思ったが、まあ気にしない気にしない、と自分に言って食べ始めたのであった。 京都 九条葱うどん+煮穴子天
先ず、おつゆであるが、典型的な大阪のおつゆで、鰹節と昆布の旨味が良い感じであった。
九条葱は「何かちゃうんとちゃう」(何だか違うんではないか)と思いつつも確信がなく、「煮穴子天」および「うどん」とともにいただいたのであった。
当店のうどんもおつゆも秀逸なだけに、違和感が際立ってしまったが、総合的には美味なる一杯であった。
病院から新大阪駅に向かうのに、地下鉄御堂筋線を利用した。
御堂筋線は中百舌鳥駅から乗ったのであったが、病院からはタクシーを利用した。
このタクシーの運転手さんが面白い人で、見た目は「中川家」の礼二氏の様な風貌で、面白い話を次から次へとしてくださったのであった。
その話の中で、大阪には「青バイ」というのがあるということを知ったのであった。
「青バイ」というのはオートバイであるが、ちゃんとした警察車両であって、白バイよりも少し小ぶりで色が目立ちにくいことから、交通違反の取り締まりで威力を発揮しているということであった。
次いで、中百舌鳥駅から地下鉄御堂筋線の車両に乗ったのであったが、斜め向かいの席にカジュアルな服装をしたおっちゃんが腕を組んで頭を少し傾けた姿で座っておられた。
このおっちゃん、目を瞑ったまま時々呟くのであった。
それも、とても苦しそうな顔で。
「いやや。いややァ。」
「いややいやや。あ~、いややァ。」
このおっちゃん、何度も何度も「いやや。」を呟いて、次の駅で降りて行ったのであった。
« 堺/ 餃子の王将 三国ヶ丘駅前店 (餃子、焼きめし) | トップページ | 小金井/ コーヒーロースト (パナマ ダイヤモンドマウンテン エスメラルダ農園) »
「大阪(うどん)」カテゴリの記事
- 新大阪/ 美々卯 新大阪店 (えびとじ膳、熱燗)(2018.03.30)
- 堺/ なか卯 三国が丘駅前店 (ランチセット:担々うどん、かき揚げ天丼ミニ)(2018.02.20)
- 堺/ 南海そば 三国が丘駅店 (かき揚げうどん)(2018.02.17)
- 堺/ 南海そば 三国が丘駅店 (イカ天うどん)(2018.02.13)
- 新大阪/ 本町製麺所 天の上 (京都 九条葱うどん+煮穴子天)(2018.02.06)
「新大阪駅」カテゴリの記事
- 新大阪/ 珈琲 サンチョ (モーニングセット E:トースト・たまご・コーヒー)(2019.10.12)
- 新大阪/ 新幹線ホーム売店 (ほうじ茶、Toufu Donut)(2019.08.10)
- 新大阪/ らくや (カツとじ定食、瓶ビール)(2019.07.17)
- 新大阪/ 浪花そば (浪花スペシャルうどん)(2019.04.16)
- 新大阪/ CAVE KELLER KELLER (洋食屋さんのビフカツ定食)(2019.07.29)
コメント
« 堺/ 餃子の王将 三国ヶ丘駅前店 (餃子、焼きめし) | トップページ | 小金井/ コーヒーロースト (パナマ ダイヤモンドマウンテン エスメラルダ農園) »
あら、贅沢な おうどんですね。
九条葱の色が綺麗。
実は娘が九条葱がことのほか好きでして、おうどんが見えなくなるほど載せるのですぅ。
それも細~く刻んだものが お気に入りなのですよ(笑)
関東にお住まいでも生まれ育った時からのお味は 特別なのでしょうね。
最近感じるのですが、益々ユーモアが増して何時も楽しく拝読させて頂いておりますよ
投稿: FORTNUM&MASON | 2018年2月 6日 (火) 20時38分
うどんはやはり大阪でしょう。最近では東京でも讃岐うどんのチェーンが増えましたけどね。特徴のある個店は、大阪の方が多いかもしれません。
それから、最近の文章を見ておりますとFORTNUMさんがおっしゃっているように、時々おもろい事をお書きになっておりますね。だんだん、文章がこなれてきたと言うべきでしょうか。それともだんだん地が出てきたかですね^^;。
投稿: kincyan | 2018年2月 6日 (火) 22時29分
FORTNUM & MASONさん
九条葱はやはり細めに切って沢山載せるのがよろしいですね。
それにある程度は揃えて載せるのが良いってえものですね。
私は千葉・東京に通算で30数年住みましたが、うどんはやはり大阪です。
うどんの強過ぎずといって弱過ぎない腰の弾力、おつゆのまったりした味わい、やはりうどんはこれですねェ。
ところで、極偶に気分が高揚すると変なことを書いておりますようです。
投稿: JFK | 2018年2月 7日 (水) 17時01分
Kincyanさん
そうそう、うどんは大阪ですなァ。
どうせなら大阪で美味いうどんを食べるのが至福というものですなァ。
私の文章ですか・・・。
う~む、特に作っている訳では無さそうなので、地が出ているのかも知れんです。
しばらく様子を観ることにいたしますです。
投稿: JFK | 2018年2月 7日 (水) 17時06分