住吉[大阪]/ 住吉大社
住吉大社は我が父母が結婚式を挙げた神社である。
それは今から65年ほど前のことである。
また、父は通勤に際して毎日住吉大社の境内を通っていた。
したがって、我が父母にとっては縁の深い神社である。
昨年、大阪の生家に行ったが、その際に妹の運転する自動車で住吉大社を訪ねることができた。 反橋
住吉大社の広い駐車場に車を停めて、向かったのは「反橋」であった。
HPを見ると案内の地図には「反橋」と書かれていたが、我が家では「太鼓橋」と呼んでいる。 反橋
この太鼓橋は大変に急峻な勾配をしており、幼い子供の頃はこの橋を渡るのは結構大変なことであった。
大人でも注意して渡らないと危ないのであるが、初詣などでは大勢の人がゆるゆると渡って行く様子はなかなか壮観なものであった。
因みに、我が父母も結婚式においてこの橋を渡ったそうである。
特に、母は花嫁衣装を纏っていたため歩くのが大変であった、ということを言っていた。
この日は、太鼓橋を渡って四つある本宮で構成された御本殿に詣でた後、妹の薦める「楠珺社」を詣でた。
「楠珺社」は「初辰まいり」で有名な末社である。
詳しくは住吉大社のHPをご覧いただければと思うが、ここは招福の猫で有名である。
訪ねたのは平日のことであったが、多くの参拝者で賑わっていた。
« 奈良/ 奈良香寿軒 (奈良漬かすてら) | トップページ | 住吉(大阪)/ 洋食 やろく (エビフライ&貝柱フライ定食) »
「住吉[大阪](神社仏閣)」カテゴリの記事
- 住吉[大阪]/ 住吉大社(2017.03.13)
「大阪(神社仏閣)」カテゴリの記事
- 法善寺[大阪]/ 不動明王 法善寺 (西向不動明王(水掛不動さん))(2017.03.29)
- 四天王寺[大阪]/ 四天王寺(2017.03.21)
- 住吉[大阪]/ 住吉大社(2017.03.13)
コメント
« 奈良/ 奈良香寿軒 (奈良漬かすてら) | トップページ | 住吉(大阪)/ 洋食 やろく (エビフライ&貝柱フライ定食) »
おおっ、なんという奇遇でありましょう。一昨日出雲の国を舞台にした小説を読み終えたばかりで、
その中に神宮、大社、神社の違いが出ておりました。神宮は皇族の祖先を祀ってある神社、大社は
国つ神を祀った神社の格式が高いところ、といったような説明だったと思います。ご両親様は大阪
の土地を守っておられる住吉大社で縁を結ばれたのですね、子々孫々和泉の国で末永く栄えて行か
れることでありましょう。裃をまとった招福の猫の姿が愛らしいですねぇ。
投稿: kabochan | 2017年3月13日 (月) 20時59分
kabochanさん
いろいろな書物を読んでおいでのようですねぇ。
私は神社の違いは知りませなんだのです。
多々ご教示たまはり有り難き幸せに存じまする。
和泉の国は堺にて
投稿: JFK | 2017年3月13日 (月) 21時33分
そうか、JFKさんの実家からも住吉さんは近いですものね。九条からより近いですね。あのあたりは昔の入り江のほとりだったらしいですから、海の守り神でもあったようです。戦艦や自衛艦の写真が飾られていますね。招福猫、私は集めておりまして30個くらい貯まりましたでしょうか。記念に一度購入してみてください。一対1000円です。
投稿: kincyan | 2017年3月14日 (火) 05時56分
Kincyanさん
流石は均ちゃん、詳しいですねぇ。
招福猫はそんなに集められたのですか?
これからも大阪に行かれる毎に集められるのでしょう。
先日は四天王寺からアベノハルカスまで歩きました。
今度は高津辺りを歩いてみようかと思います。
和泉国堺にて
投稿: JFK | 2017年3月14日 (火) 10時49分