本郷(文京区)/ 東京大学 銀杏・メトロ食堂 (選べる定食M)
銀杏・メトロ食堂へ通じる建物の入口(文学部の建物であったような・・・)
先日、偶々東大の卒業式に遭遇したのであった。
キャンパス内を歩いて行くと大勢の卒業生やそのご家族が至福の時間を共有されている中、安田講堂の正面を通り過ぎた場所に「銀杏・メトロ食堂」と記された表示板が目に飛び込んできた。 銀杏・メトロ食堂への案内標示
時刻は11時を10分ほど過ぎたばかりの頃であって、昼食には若干早い、と思ったもののここで昼食を摂るのも一興と思い、案内表示の矢印が示す方向に歩を進めたのであった。 建物の入口を入ると更に扉が
石造りの立派であるが若干薄暗い建物の中に入っていくと更に扉があり、その向こうに階段が見えたのであった。 地下に通じる階段
地下に通じる階段を覗くと、踊り場に何やら標示があった。 階段の踊り場にある標示
その表示を見ると「銀杏・メトロ」という文字を視認できたので、地下に向かって階段を降りた行ったのである。 銀杏・メトロ食堂の入口
階段を降り切ると、薄暗い空間の中にそこだけ明るく輝く「銀杏・メトロ食堂」の入口があったのである。 入口の大看板
入口の大看板には「銀杏」という文字は無かったもののここが目指す食道であることは明らかであり、中に入って行ったのであった。 麺類のディスプレイ
カレー、炒飯、定食のおかず、パスタ類、飲み物(アルコール類もある)のディスプレイ
入口を入って右側に料理のサンプルが陳列されていた。
なかなかの品揃えである。 選べる定食に関する説明
そして、ディスプレイの横には「選べる定食」と称する定食に関しての説明が掲示されていた。
その内容とは、大きめの器に入れられた料理を2品、小さな小鉢に入れられた料理を1品と、それぞれを配膳カウンターで選べるというものである。
これに、味噌汁とご飯が付いて500円というのはたいへんお得な価格である。 食券(ご飯は普通サイズでM標示)
ディスプレイから少し進んだ所にある窓口で食券を購入するのであるが、お姉さんからはご飯のサイズを尋ねられる。
普通盛は500円であるが、大盛は+50円、小盛はー50円となるようであった。 配膳カウンター
食券を購入したら、次は配膳カウンターの前に置いてあるトレイを一枚取り目指す料理が供されるカウンターに向かうのである。
私の選んだ「選べる定食」の場合、左手の配膳カウンターに並べてあるおかずの中から、「冷や奴」(小鉢)、「ハムカツ」、そして「チキンチーズカツ」をトレイに置き、次いで左に移動していくとお姉さんが「味噌汁」と「ご飯」を用意してくれるのであった。
なお、ご飯には先述の通り3種類あるのであるが、お姉さんは計量計りで重さを計った上で供してくれるのであった。 箸、スプーン、ソース、醤油、マヨネーズ、ドレッシングなどの置いてある棚
トレイにおかずとみそ汁、ご飯を置くと、今度はカウンターとは反対側にある棚で「箸、スプーン」などを取り、更に「ソース、醤油、マヨネーズ、ドレッシングなど」を必要に応じてかけたりするのである。 小上がりもある
広い食堂内の一部
食堂内は存外に広いスペースとなっていて、その一部は小上がりになっていた。
そういえば、アルコール類も販売されていて、小上がりで一杯飲る、ということになるのであろう。
私は窓から明るい光がさしているテーブルの席についたのであった。 麦茶のタンク
席に着いて気付いたのであったが、お茶を取って居なかったので食堂内を見ると、偶々女性教授と思しき凛とした方がお茶を入れて居られるのが目に入ったので、同じようにして麦茶をいただいたのであった。
あの方が居られたお陰でブルーのタンクがお茶のタンクと気付いたのであったが・・・、なかなかお茶の容れものとは気付かない私であった。 選べる定食M(「ハムカツ」、「チキンチーズカツ」、「冷や奴」(小鉢)、「味噌汁」、「ご飯(普通サイズ)」 [時計回り])
「選べる定食M」は「ハムカツ」、「チキンチーズカツ」を始めとし、いずれも美味しくいただいた。
また、その量も申し分ないものであった。 学生団体連絡報知板
第一購買部
なお、食堂を出た所に「学生団体連絡報知板」や「第一購買部」の入口があった。
「第一購買部」ではSDカードが安価であったので、16GBのを1個購入したのであった。
« 根津(文京区)/ 甘味処 芋甚 (御前しるこ、くず餅) | トップページ | 小金井/ 桜 (野川 2016年3月31日) »
「大学(東京大学)」カテゴリの記事
- 弥生(文京区)/ 東京大学 (ハチ公像)(2016.03.28)
- 本郷(文京区)/ 東京大学 銀杏・メトロ食堂 (選べる定食M)(2016.03.30)
「大学(学生食堂)」カテゴリの記事
- お茶の水/ 明治大学 駿河台校舎 リバティータワー スカイラウンジ 暁 (カツカレー)(2018.12.16)
- お茶の水/ 明治大学 駿河台校舎 リバティータワー スカイラウンジ 暁 (コーヒー、チョコレートケーキ)(2018.12.15)
- 府中/ 東京農工大学 府中キャンパス 農学部食堂 (アラカルト)(2018.04.22)
- 中之島/ カフェテリア スコラ (コーヒー)(2017.05.23)
- 小金井/ 東京農工大学 小金井キャンパス エリプス食堂 (農工大醤油ラーメン)(2016.07.13)
コメント
« 根津(文京区)/ 甘味処 芋甚 (御前しるこ、くず餅) | トップページ | 小金井/ 桜 (野川 2016年3月31日) »
生協食堂の定食もずいぶん進化しているんですねぇ。そういえば、最近では朝食抜きで登校する学生のために
朝定食を出す大学もあるようですね。小上がりでビールも楽しめるとは至れり尽くせりでありますな。今時の
学生諸君がどの程度利用しているものか、わかりませぬが。小生の通った所(時代?)では、アルコール類の
提供はなかったように記憶しております。
しかし、東大ともなると建物も時代を感じさせる重厚なものなのですね。興味深く拝見いたしました。
投稿: kabochan | 2016年3月30日 (水) 22時33分