銀座/ 雪ノ下 (山梨南アルプス桃氷)
雪の下
暑い夏の日の昼下がりには、何と言っても「かき氷」である。
先日、均ちゃんと「銀座アスター」で昼餉を摂ったあと、「雪ノ下」に行った。
「雪ノ下」は大阪が本店で、昨年に銀座に進出して来たとのことであった。
昨年来、テレビや雑誌で報道され、長蛇の行列ができる人気店となっている。 ビルの入口付近の階段
店の入口に着くと、お店はビルの3階にあるようであったが、ビルの入口には人の陰も無く、ましてや行列など見えないのであった。
ビルの入口から階段を上がって行くと、2階の手前の踊り場から先は入店を待つ人達が並んでいた。
我々はラッキーであったようで、階段で待つ先客は7人ほどであった。
暫らくすると我々の後には次々と人が並んでいったのであった。
因みに、待ち客や店内も含めて女性が9割程度となっていて、私一人では入店は叶わなかったであろう。 エントランス(3階)
待つこと15分ほどで、3階手前の踊り場に至り、ここで注文が取られた。
均ちゃんは「森半抹茶氷」を、私は「山梨南アルプス桃氷」をいただくことにした。
3階のエントランス横にあるボードの案内を見ると、元々当店はパンケーキを専門とするお店であるらしく、この日もパンケーキを注文する人が多いようであった。 店内(カウンター席側)
いよいよわれわれの番となり、ビルの外に向いた席の一番奥とその隣に案内された。
着席すると、「鹿児島県シラス台地高牧の森の水」というのが供された。
良くは分からないが、スペシャルな水、のようである。
先日テレビで見たが、冷たい物を食べたり飲んだりした時にアイスクリーム頭痛(キーン)とならないようにするには、先に水を飲んで上顎から喉にかけての温度を少し下げておくとキーンとはならないということであった。
この水には店の配慮としてそういう効果も期待されているのであろうか。 山梨南アルプス桃氷(何故かスプーンが2本、グラスには鹿児島県シラス台地高牧の森の水)
最初に私が選んだ「山梨南アルプス桃氷」は供された。
どういう訳か、スプーンが2本並べられたのであった。
男同志が仲良く一つのかき氷を食べるのが当店の流儀とは思えないが・・・。 山梨南アルプス桃氷(横から)
「山梨南アルプス桃氷」は淡い桃の味の氷のクラッシュされたものの上に、濃厚な桃のジュレの氷を削ったものがかけられているような印象を抱いたが、実際はどうなっているのかは分からないでいる。
味はまさに桃である。
特に頂上の桃が濃厚な部分と、食べ進んだ後の容器の底部に溜まったみぞれ状のものが美味しかった。
なお、食べ進む内に一度だけキーンが来たが、その1回だけであった。 森半抹茶氷
均ちゃんが選んだ「森半抹茶氷」は少し遅れて供された。
均ちゃん曰く、抹茶が濃厚である、とのことで、私が聞いた感想はこれだけであった。
均ちゃんは最後に少し残したが、余り気に入らなかったのであろうか?
« 銀座/ 銀座 若松 (宇治金時) | トップページ | 佃/ 住吉神社例大祭 露店 (かき氷) »
「銀座(カフェ)」カテゴリの記事
- 銀座/ 銀座 ウエスト (ケーキセット:モザイクケーキ、ダージリン)(2019.03.30)
- 銀座/ CAFE de GINZA MIYUKI-KAN (ケーキセット:モンブラン、ダージリン)(2019.01.21)
- 銀座/ WAKO ANNEX TEA SALON (ケーキセット)(2018.12.04)
- 銀座/ TORIBA BOUTIQUE COFFEE ROASTER(2018.09.05)
- 銀座/ 銀座 ウエスト (ケーキセット:スウィートネクタリンのタルト、ダージリンティ)(2018.08.28)
「かき氷」カテゴリの記事
- 新宿/ 追分だん古゛本舗 (かき氷 和栗)(2015.08.08)
- 調布/ あずきや安堂 (かき氷 果肉たっぷりあんず)(2015.08.07)
- 小金井/ Cafe Cula (かき氷 イチゴ)(2015.08.06)
- 銀座/ 松崎煎餅 (かき氷 黒みつきなこ)(2015.08.09)
- 佃/ 住吉神社例大祭 露店 (かき氷)(2015.08.05)
「銀座(かき氷)」カテゴリの記事
- 銀座/ 松崎煎餅 (かき氷 黒みつきなこ)(2015.08.09)
- 銀座/ 雪ノ下 (山梨南アルプス桃氷)(2015.08.04)
- 銀座/ 銀座 若松 (宇治金時)(2015.08.03)
昨日の記事で「かき氷に興味津々」と書いておられたかと思ったら、早速かき氷シリーズが
始まったようですな。お祭りの、舌まで染まりそうな毒々しい色のシロップがかかったかき氷とは
氷の質感も全く異なり、似て非なるもののようですね。氷を削ってあとから味を加えるのではなく
最初から味付きの氷を作って削っているように見受けました。
唐突ですが幼いころ母が製氷皿で作ってくれた「シャービック」を思い出しました。
ところで均ちゃんさんの氷にはスプーンはついてこなかったのですか?これはやはりお二人で
仲良く召し上がるように、というお店の配慮?!なのでしょうか。
投稿: kabochan | 2015年8月 4日 (火) 20時58分
このお店って雪の下って言うんですか~
桃のかき氷美味しいのがパッと見 わかりますよん。

って感じだし氷っていうより店名に使ってる雪にジュレをかけたみたい。て言うよりkabochanさんが言われてるように最初から桃氷を造ってあってそれを 削ったみたいですね~
ジュレの色も淡い自然な ほんと、桃
お友達が食べられた抹茶のかき氷、これも美味しそうですよん
抹茶の味がすっごく濃そう。
そう、そう スプーンが最初に2本持ってこられたのって、もしかしてお友達のかき氷より先にスプーンが出されたってこととか‥ (笑)
ジャッカルさんとお友達のかき氷をシェアしたら2つの味が楽しめたかもですよん
女の子同士はよくやるんだけど おじ様たちは??
投稿: ミント | 2015年8月 5日 (水) 07時46分
雪の下と言う店名が綺麗ですね。
鎌倉に雪の下と言う住所が有りますので どこか親しみがもてる店名ですぅ。
今年の夏はショコラのかき氷から始まり 種々な かき氷を召し上がられていますねぇ 。
桃氷も抹茶氷も氷そのものが柔らかいように見えるのですが ‥ 。
此方のかき氷、抹茶や桃ジュレが 氷全体に絡まっているようですから 予め 果肉や果汁で造っておいた氷を削ったのでしょうか ‥?
次はどんな かき氷をご紹介して頂けるのか楽しみですぅ (^・^)
投稿: FORTNUM&MASON | 2015年8月 5日 (水) 14時39分
ジャッカルさん なんかかき氷シリーズ始まっちゃいましたね♪
今年の暑さでかき氷がバカ売れらしいですね。
と言う私も昨日食べて来ました♪
なんか粉っぽくてパサパサするのかと思いきや、目からウロコの代物でした!
もちろん頭にキントキ~ないふわふわの極上の氷でした♪
一度食べるとまたかき氷シリーズに火がついた感じなんですが、私の場合は食べ初めの食べ終わりになりそうですよ?
この桃なんて、いかにも上品な色でさぞかし美味しかったでしょうね♪
フワフワの氷の秘密は、徹底した温度管理の賜物なのでしょうか?
とっても興味があります(*^-^*)
私もシャービックは母の思い出で、あのうす~いピンクや黄緑の柔らかな角のとれたような塊に幸せを感じ、
物の溢れてなかった時代に、カルピスやシャービックが出るだけで幸せなひとときを持てました ある意味いい時代ですね(^^)
投稿: すずらん | 2015年8月 6日 (木) 08時36分
Kabochanさん
はい、始めましたです、かき氷シリーズを。
とは申しましても、自宅の近辺にはかき氷をいただけるお店も少ないようで、今日(6日)にて本シリーズ第1段は終了の予定です。
私は気にしませんでしたので、毒々しい色のかき氷もOKでした。
今を遡ること40年ほど前、学生食堂の横にある喫茶コーナーでメロンのシロップをかけたかき氷を食べた時には、舌が緑色の塊になっていました。鮮烈な驚きの記憶として、今なお憶えています。
さて、当店のかき氷ですが、ご指摘の通り、100%果汁を凍らせた塊をかき氷にしているとうことで、これが当店が流行っている理由の一つのようです。
シャービック、というのは残念ながら存じません。興味がそそられますが、文面からして今はもう発売さえていないようですね。
スプーンに関しましては、当店は女性のお客さんが多く、グループ内で異なるかき氷を注文して皆でそれらを味わわれるようで、我々のスプーンもその流れで持ってこられたようでした。
投稿: | 2015年8月 6日 (木) 14時11分
ミントさん
写真をご覧になっただけで味がお分かりになられるとは、凄いですね。
当店のかき氷は、桃の場合桃の果肉も入れた果汁100%を凍らせたものから作られているとのことです。
水が100%の氷よりも果汁でできた氷の方が柔らかそうで、削り心地は軽快な感じがするかもしれませんですね。
スプーンはまさにご指摘の通りだと思っております。
女性の場合、皆でつついた後、残ったみぞれ状の物はどうされるのでしょうね。遠慮しあって残すのか、はたまた誰かが一気に飲み干すのか、興味あるところです。
投稿: | 2015年8月 6日 (木) 14時23分
FORTNUM & MASONさん
鎌倉のそのような地名の処があるのですか?優雅な地名ですね。
そういえば、今年の夏はかき氷に目覚めたようです。
一口にかき氷と申しましてもその種類も多く、更にはお店によっても様々な工夫がしてあるようで、熱い日に涼をとるには実に良い食べ物です。
当店のかき氷の氷はご推察の通りのようです。
味わいにむらが無く、美味しうございました。
投稿: | 2015年8月 6日 (木) 14時30分
すずらんさん
先週からかき氷に巡り合うことが重なりましたので、纏めて掲載しました。
昨日の記事を拝見いたしましたが、ほうらく堂さんのかき氷は立派な一品ですね。
お店の設えも風情がありますし、かき氷自体の巨大さは全国で一番かもしれませんですね。
ご近所にこのような佳店があって羨ましいかぎりです。
また、良いかき氷を見付けられましたらご紹介願います。
桃のかき氷は、果肉・果汁100%がポイントのようですが、もちろん温度管理もしっかりされているものと思います。
すずらんさんやKabochanさんの年代のかたがたにとって「シャービック」という食べものが想い出の大切な部分を占めていることを知りました。
投稿: | 2015年8月 6日 (木) 14時49分
ジャッカルさん
それがですね~
今もハウスから発売されてて、大概のスーパーに並んでいますよ♪
水か牛乳でとかして冷凍庫に入れるだけですが、イチゴとメロンのやさし~い色で、角がカクカクしないでま~るく仕上がってたイメージなんですが、
そう言えばもう何年も買ってないです。
冷蔵庫が進化して、容器にお水を入れるだけで勝手に氷がコロコロ出来るようになってから、製氷皿を買わなくなりましたが、昔は製氷皿にこのシャービックを入れて作ってくれてました。
男性にでも簡単に出来ますので、1度スーパーにお出かけされてはどうですか?
今は色んなレシピも出てるようですが、私はあの製氷皿で作る何も手を加えないシャービックが幼い頃の思い出です(*^-^*)
投稿: すずらん | 2015年8月 6日 (木) 15時54分
すずらんさん
シャービック、は今も販売されているのですか。
ということは、人気の商品なのでしょうね。
久しくスーパーのお菓子売り場には行っておりませんが、一度見に行ってみましょう、皆さんの想い出の品を。
投稿: | 2015年8月 8日 (土) 14時54分