小金井/ 山王稲穂神社 (例大祭)
山王稲穂神社 拝殿前
24日は「山王稲穂神社」の例大祭で神輿渡御が催行された。
「山王稲穂神社」は由緒ある神社であり、小金井に住む人は殆どの人が知っている神社である。
因みに、10年ほど前のことであるが、早稲田実業の斎藤佑樹選手が優勝した時にお守りを授かった神社として人口に膾炙されたことがあった。
「山王稲穂神社」の境内に着くと、神輿の渡御は12時40分頃に始まるとのことであった。
小一時間ほど待つことになったが、境内にある大太鼓や集まった人達を見ていたら、あっという間に12時40分となった。 境内には一基の神輿と大太鼓が並べられていた
境内の参道には、拝殿側に神輿、大鳥居側に大太鼓が並べられていた。これは渡御で大太鼓が先頭になるからである。
神輿
大太鼓
大太鼓には触れることが許されており、子供たちが手で叩いたりしていたが、私も触らせていただいた。
大きな皮はピシッと張られているが、手で叩くとえもいえぬ弾性で跳ね返ってきた。 祭の前の参拝
同上
集まった祭に参加する人達は組ごとに参拝されていた。 お神酒の戴飲
12時40分になり、総代の挨拶と注意があった。
次いで全員がお神酒を戴いて祭の成功を祈念し、渡御が始まった。 打ち鳴らされる大太鼓
始めに大太鼓が打ち鳴らされた。
大太鼓の作法は大國魂神社で行われていた作法と同じようであった。
多摩地域では祭の作法は同じなのであろうか・・・。
大太鼓が打ち鳴らされ始めて暫らくすると、大太鼓が大鳥居に向かって動き始めた。 神輿
大太鼓が動き始めたあと、神輿が威勢よく担ぎあげられ神主さんを先頭にして動きだした。 大鳥居をくぐる神輿
北大通
大太鼓も神輿も大鳥居を出て北大通を小金井街道に向かって進んで行った。 小金井街道での大太鼓
スピードが速く先行していた大太鼓は小金井街道で神輿を待ち、JR武蔵小金井駅の南口ロータリーに向かって進んだ。
この間に、私は昼食を摂って、南口ロータリーにある商業施設ビルの2階バルコニー(?)に先行したのであった。 JR武蔵小金井駅南口ロータリー(中央の格子模様の場所はタクシーの待機場所)
南口ロータリーは既に交通規制が実施されていて、赤い消防の司令車しかなかった。
このように自動車の無いロータリーを見るのは初めてのことであった。 大太鼓が打ち鳴らされつつ中央に進んだ
神主さんを先頭に神輿が練り歩く
14時頃になって、大太鼓、神輿、山車の順番でロータリーに入ってきて、中央部の所定の場所で停止した。
そして、山車に乗った「小金井囃子」に乗って踊りが披露されたのであった。(個々のキャラクターについては知見が無く、説明はできません。ご容赦願います。)
なお、この間も大太鼓は打ち鳴らし続けられていた。 小金井囃子の方々
踊りが終わった後、現れた時と同じ順番で大太鼓、神輿、山車と「山王稲穂神社」に向けて動き出したのであった。
時に15時に5分を残すだけという、時間厳守の催しであった。
« 銀座/ 風景 | トップページ | 有楽町/ まんぷく食堂 (出汁まき玉子、ハムカツ、ご飯セット) »
「祭り」カテゴリの記事
- 浅草/ 浅草神社 (三社祭 町内神輿連合渡御)(2016.05.16)
- 府中/ 大國魂神社 (例大祭 くらやみ祭 萬燈大会)(2016.05.06)
- 富岡(江東区)/ 二の宮神輿渡御 (黒船橋~牡丹町二丁目)(2015.08.19)
- 深川/ 深川神明宮 (例大祭 町神輿連合渡御)(2015.08.17)
- 佃/ 住吉神社例大祭 露店 (かき氷)(2015.08.05)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 府中/ 松尾神社(2017.02.22)
- 浅草/ 浅草神社 (三社祭 町内神輿連合渡御)(2016.05.16)
- 府中/ 大國魂神社 (例大祭 くらやみ祭 萬燈大会)(2016.05.06)
- 富岡(江東区)/ 二の宮神輿渡御 (黒船橋~牡丹町二丁目)(2015.08.19)
- 深川/ 深川神明宮 (例大祭 町神輿連合渡御)(2015.08.17)
「神社仏閣」カテゴリの記事
- 府中/ 大國魂神社 (例大祭 くらやみ祭 萬燈大会)(2016.05.06)
- 富岡(江東区)/ 二の宮神輿渡御 (黒船橋~牡丹町二丁目)(2015.08.19)
- 深川/ 深川神明宮 (例大祭 町神輿連合渡御)(2015.08.17)
- 明治神宮/ 奉献清酒菰樽(2015.06.18)
- 明治神宮/ 奉献ワイン(2015.06.17)
「祭礼」カテゴリの記事
- 浅草/ 浅草神社 (三社祭 町内神輿連合渡御)(2016.05.16)
- 府中/ 大國魂神社 (例大祭 くらやみ祭 萬燈大会)(2016.05.06)
- 富岡(江東区)/ 二の宮神輿渡御 (黒船橋~牡丹町二丁目)(2015.08.19)
- 深川/ 深川神明宮 (例大祭 町神輿連合渡御)(2015.08.17)
- 佃/ 住吉神社例大祭 露店 (かき氷)(2015.08.05)
「小金井(祭礼)」カテゴリの記事
- 小金井/ 山王稲穂神社 例大祭 (小金井ばやし:神楽囃子)(2018.05.29)
- 小金井/ 山王稲穂神社 例大祭 (渡御)(2018.05.28)
- 小金井/ 貫井神社 (例大祭:準備)(2017.09.16)
- 小金井/ 第38回 小金井阿波おどり [2016年](2017.07.18)
- 小金井/ 山王稲穂神社 例大祭 (白狐)(2017.05.31)
「稲穂神社」と言ったら、稲穂が首を垂れる秋のおまつりかと思いきや、春に例大祭が
あるのですね。今年の五穀豊穣を願う祭りなのでしょうか。駅前のロータリーを通行禁止に
して楽しめるというのはいいですな。
地元だと神輿渡御の前の参拝からじっくり追いかけておられて、祭りの雰囲気がより濃く
伝わってくるようです。大太鼓はおっしゃる通り、大国魂神社とよく似ていますねぇ。
共通するものがあるのかもしれませんね。祭りも追いかけるとなかなか奥が深そうですな。
投稿: kabochan | 2015年5月25日 (月) 06時11分
お祭りというと夏祭りと秋祭りが殆んどかと思っていたのですが春祭りもあちらこちらで行われているのですねぇ。
それにしましても、皆さん気合いが入っている様が伝わってきます。
あの、太鼓の音は体に響いてくるものがあっていいですね。
実家の方でもお祭りが近づいてくると子供たちは毎晩 太鼓の稽古に、父は笛を頼まれたりしました。
自動車のないロータリーというのも貴重なように見えます。
J氏さんがこれほどお祭り好きとは想像ができませんでしたぁ。
もしかして今日は筋肉痛? でしょうか。
投稿: FORTNUM&MASON | 2015年5月25日 (月) 08時59分
Kabochanさん
春の祭は、仰せのように秋の五穀豊穣のために、長雨、日照り、台風といった自然の災害がありませぬようにと祈ったものかと推察しています。あながちハズレではないようですが・・・。
さて、祭の追っかけですが、やはりクライマックス部分も良いですが、準備段階の雰囲気も良いものです。
特に神輿の担ぎ手が本番前に見せる静かではありますが沸々と湧きあがって行く気持ちが滲み出た雰囲気はタマラヌものがあります。この雰囲気を映像にするのは難しいですが、私の写真のテーマの一つでもあります。
投稿: | 2015年5月25日 (月) 16時00分
FORTNUM & MASONさん
祭と言えば、春・夏・秋のそれぞれにおいても太鼓や鐘、笛などのお囃子が重要ですね。
そして大太鼓によって体に振動が伝わることで人は気分が高揚していくように思います。
そういえば、ヘッドフォンやスピーカの音では胸から腹にかけての振動がないので、盛り上がらないというのは多くの人が経験するところですね。
ところで、父上様は笛の大家でいらっしゃいますか。素晴らしいですねェ。
最近何処に出掛けても筋肉痛が伴います。歳のせいでしょうね。
投稿: | 2015年5月25日 (月) 16時18分