銀座/PIERRE MARCOLINI CHOCOLATIER
PIERRE MARCOLINI CHOCOLATIER
OBのYH氏と「天朝」で天丼を食した後、歌舞伎座の屋上庭園へ行った。
その後、銀座5丁目の三愛ビルの辺りまで来たころには胃の方も若干隙間ができたので、甘いものを食べに行くことにした。
銀座(中央通と晴海通の交差点)
近い場所としては、西五番街通にチョコレート店が並ぶブロックがあり(最近チョコレート通と呼ばれている)、ここにあるPIERE MARCOLINIに行った。
カウンター席(窓際のテーブル席より)
店の奥にある狭くて急な階段を上がりきると、そこはカウンター席主体の空間となっており、ここの窓のある席に案内された。
奥にあるテーブルが設えられた部屋を覗いたが、ほぼ満席であったので最初に案内されたカウンターがある部屋のテーブルに納まったのであった。
メニュ(一部、季節がら栗を素材にした品が多い。)
メニュを見ると秋ということで栗を素材にしたアイスクリームなどがあり、YH氏は「MARCOLINI MARRON NUTS PARFAIT」を、私は「MARCOLINI BRUSSELES WAFFLE CHOCOLATE」を選択した。
MARCOLINI BRUSSELES WAFFLE CHOCOLATE
私が選択した「MARCOLINI BRUSSELES WAFFLE CHOCOLATE」は、ワッフルの上にホイップクリームを挟んで2種類の栗のアイスクリームが配されており、それぞれの味が単独でも、または合わせてでも楽しめた。
YH氏の「MARCOLINI MARRON NUTS PARFAIT」は、トップにチョコレートのプレート、が象徴的に乗っており、その下には栗のアイスクリームや栗などのフルーツが配されていて、氏によるとカシスの淡い酸味や、アーモンドのクリスピーな口当たりが心地よいとのことであった。
コーヒー
セットで供されたコーヒーはヨーロピアンなコクのあるもので、ワッフルや栗のアイスクリームと調和していたのが印象に残った。
« 銀座/泰明庵(魚天丼) | トップページ | 新橋/一味玲玲(麻婆茄子定食) »
「銀座(チョコレート)」カテゴリの記事
- 銀座/ Blondel CHOCOLATIER (Amour du Chcolat)(2016.04.17)
- 銀座/Del Rey(2015.01.05)
- 銀座/PIERRE MARCOLINI CHOCOLATIER(2014.09.23)
- 銀座/LA MAISON DU CHOCOLAT(2014.06.01)
- 銀座/PIERRE MARCOLINI(チョコレートパフェ)(2013.11.22)
何を隠そう、栗は大の好物です。今日の記事は羨ましい限りです。
秋になると栗ごはんを食べるのが楽しみですが、最近は鬼皮剥きをするのを条件にされるため、
年に2回程度しか食べられません。しかも幼いころは「栗を抜いてくれたら食べる」と言っていた
娘が、おいしさに目覚めてしまい強力なライバルになりつつあります。次の週末あたり、栗を
仕入れてくると致しますか。
銀座は和光の上の空もすっかり秋の色ですなぁ。
投稿: kabochan | 2014年9月23日 (火) 15時23分
栗のスイーツは美味しいですものね。 私も栗は好きですよ。 丹波の栗は特に大粒ですから2倍の美味しさを楽しめますねぇ 。
栗を使ったお料理は色々ありますが.kabochanさんも おっしゃっていますように 栗の炊き込みご飯は代表的なものですね。 あと、栗の渋皮煮も ほんのりとした甘さがあり美味しいですよ
栗はビタミンB1や カリウムも豊富に含んでいますから 美味しいだけでなく体にも良いですね。
投稿: FORTNUM&MASON | 2014年9月23日 (火) 20時48分
Kabochanさん
秋は多種多様の果物が実り、どれも美味しいですね。
栗も、梨も、柿も、それぞれ固有の甘さがあって、秋の夜長の潤いとなりますね。
中でも栗は、口に入るまでの手間暇が他の果物に比べて多くかかりますから、食べれる状態にする人の労はたいへんですね。販売されている栗のお菓子などが高価であるのは頷けることです。
お嬢様も栗の味を憶えられたようで、食卓で笑顔がまた一つ増えるのは嬉しいことですね。
そういえば、銀座の上空もまさに秋の気配となっていました。
投稿: Kabochanさんへ(9/23) | 2014年10月 5日 (日) 15時12分
FORTNUM & MASONさん
栗というものを食材として眺めてみると、ご飯にも合わせることができますし、お菓子にもできますね。
類似の食材では、薩摩芋や南瓜がありますが、いずれもそれ自体がでんぷんの塊なのですね。
いずれも体に良いと言われているものですから、余り添加物をいれずに素材自体を味わうことにしたいものです。とはいえ、昼は外食の平凡なサラリーマンではこのような食べ物にお目にかかることはほとんどありませんが・・・。
投稿: FORTNUM & MASONさんへ(9/23) | 2014年10月 5日 (日) 15時21分